SSブログ
アウトドア ブログトップ

gpsmap 60 CSX 応急修理と完全修理 [アウトドア]

前のトピックにつづいて

まず、応急修理です。

これは、単純にgpsmap 60 CSXの本体がしっかり閉まっていないためにおこっているので、縛ってしまえというのが応急処理です。
使うのは、結束バンドとかケーブルタイとかインシュロックとかいわれるもので、縛ってしまいます。
画面中央にかかる位置が理想てきなのですが、当然画面の中央を見えなくしてしまいますのでそこが弱点です。
また、電池の交換の際にはそのバンドをはずさなくてはなりません。なのでずりずりと外せるようなものがいいのです。
さらに、カーマウントなどではそのバンド分の余計なでっぱりがあるので、丸いロック用のねじを少し緩めることが必要になります。とりあえず、応急処置はそれでなんとかなりました。

さてここからは、完全修理にいくわけですが、原因をさぐらなくては解決はできません。
もともと、電源がすぐおちるという現象の元はなんだったのか?
1、電池ボックスと本体基盤との接触不良
2、その原因は本体ケースの緩み
3、本体ケースを止めているネジはー>ゆるゆるで締まっていないものがある。
4、ネジを受け止める側は?->透明プラスチックの部品のネジ穴が割れている(3ヶ所/4ヶ所)

要は、本体のネジ穴のプラスチックをなんとかすればいいのです。
この部品をネジ穴プラスチックと呼びます。
(英語で海外サイトを検索する際にはplastic bracket あたりがいいと思います。)

1、本体のネジを緩め(6本)
2、アンテナケーブルを外す
3、コネクタケーブルを外す
4、裏ぶたを外す。(パッキンや本体アンテナを覆っているゴムの部分はゴム系の接着材がついているので慎重に)
5、ネジ穴プラスチックをはずす。(下のはめ込み部分から外して、両方の下側を引き起こすと上側も外れます。)
6、ネジ穴プラスチックを修復

修復完了後は元へ戻していけばいいのですが、ここでネジ穴プラスチックの修繕方法について

必要なもの
・プラリペア(代用品としてアクリルリキッド、アクリルパウダー、ニードルスポイト)
・本体ネジ

1、ネジ穴プラスチック破損状態をよく観察
2、ネジ穴にネジをはめられるときは、はめて修復
3、ネジをはめらるまで破片を借り止めしてネジをはめて修復

このあたりは破損状況によっていろいろ工夫が必要です。また、ネジ穴プラスチックは、非常に複雑な形をして
おり、うかつに壊すと修復不能になってしまいます。みなさん、そのあたり慎重に。

どうもプラリペアの方が使い勝手がいいようですが、なんせ高価なので、アクリルリキッド、アクリルパウダーが
よろしいかと思います。
100円ショップのシルク(meets)あたりで扱っているようです。わたしは、厚木のサニーマート2FのMeetsで入手できました。

このアクリルリキッド、アクリルパウダーを使うといろいろなプラスチック部品の修理が上手にできそうです。
色がクリアと白しかなかったのでなんでもという具合にはいかないのですが、役にたちそうです。

gpsmap 60 CSXのほうですが、まだどれくらいの衝撃に耐えられるかテストしていませんが、結構いけそうです。

gpsmap 60 シリーズの修理でお困りのかたお試しください。
同様の現象でお困りのかた、代わりに修理してあげます。1枚くらいでどうでしょう?保障はありませんが、捨てる前の最後の頼みとして頑張ります。

以上

gpsmap 60 修理サービス終了 [アウトドア]

ちょっと、知らないひとにはどうでもいい情報ですが、こういうことも役に立つので。

Garminの日本向けハンディGPSである、gpsmap 60 CSXを持っています。

4月くらいに調子が悪くなりました。症状は、電源をONをするとしばらくすると落ちてしまうという現象です。
勇気をもって分解したところ、背面バッテリーケースと本体の基盤との接触のようです。
接点を磨いてもしばらくすると、症状が再発しとうとう、電源ONして数秒で落ちるようになってしまいました。

さらによく観察するとケースの閉まり具合がゆるゆるになっていました。

私のgpsmap 60 CSXは”いいよねっと”という会社が日本向けにGarminに作らせたもので、修理などは
そこ経由でないと直せません。そこで8月末に、修理のお伺いを立てたところ、gpsmap 60 CSXの修理は
サービス終了とのことでした。
腹が立ちました。
garminの機器はどんなに古い機種でも、修理サービスをしているのに、なんのアナウンスもなく日本では
サービス終了とは、ひどいもんです。

garminが悪いのか”いいよねっと”が悪いのかわかりませんが、gpsmap 60 CSXは非常に高価なものでした。

修理ができたとしても、2万円+送料もかかるので、どうかとはおもうのですが、とっても大事にしている
gpsmap 60 CSXを何とかしたい。

ということで同様の症状や状況でなやんでいる方参考にしてください。
済みませんが、次のトピックでその対処法をお教えします。

日本アルプス縦断レース始まる [アウトドア]

TJAR Trans Japan Alps Race 2014

いよいよ 8月10日の0時スタートとなりました。

日本海から太平洋まで日本アルプスを走りつくすレースです。
土曜日からの台風の影響で、シンさんはてっきり日程延期されたものと思っていました。

ところが、コースの一部通過点を変更して、レースが開催されているとは。
台風が来ているにも関わらず実施する自信は、主催者の英断ではないかと思います。
このレースは、あくまでも自己の責任において安全を確保しつつ、415Kmの道のりを賞金商品なしのトレイルランをやりとげるレースなんですね。
一般人では到底歩ききることさえ不可能なレースを1週間ほどで走り抜けるすごさは想像を超えています。

昨年、NHKでこのレースについての番組をみてからこの日がくるのを、心待ちにしていました。

選手たちの健闘と安全を祈るばかりです。

選手たちの現在位置が地図上に表示されています。残念ながら、リアルタイム性はそれほどよくないので大体このあたりといった程度なのですが、上りの厳しさや下りの緊張感平たん路の単調さなどとてもつらいのではないかと想像されます。

http://www.tjar.jp/

シンさんは地図オタクでもあります。こうした情報はみていると妄想がどんどんふくらんできます。

以上

電動アシスト自転車で行動半径4倍増 [アウトドア]

2013年の10月頃にオフクロが電動自転車を買ったのですが、他のお仲間の人が電動自転車でけがをしたりしてすっかりおじけづいてしまっています。
現在は、古い電動自転車のバッテリーが無い状態で自転車に乗っている状態のため坂道では降りて押して登っているんです。
それならばと、シンさんはそのデンドー君をつかっていろいろと行動半径を広げています。

ものは、P社のビビDXという種類で、通常のモードで走行距離は36km省エネモードで52kmです。
省エネモードは使用せず。通常モードで乗り回しています。ここでは、その稼働状況を皆さんにご報告します。

まだ、新しいので片道20km位でも余裕で帰ってこれます。
(結構坂があるような道路状況でも片道20Kは行動半径と言っていいでしょう。)
出先で充電ができるなら、片道40Km位は行けます。充電に時間がかかるので出かけた先で充電しつつ時間をつぶせる手段を検討する必要がありますが。
コンビニで充電できるようになると非常に便利なんですが。。例えば1回100円で5Aまで充電とかいうサービスはあってもいいなと感じます。

デンドー君で行動半径を大きくするには、
1道路についての情報をしっかりと押さえておく
2トラブル発生時には、帰ってくることが困難になる場合があるので別な公共交通が使えるような対策を講じておくひつようがある。
3長時間自転車に乗るとそれほど力を使わなくても疲れるので、体力をつけておく。

自転車なら荷物も結構運べるという利点もあります。シンさんは釣り道具を載せて船宿まで行き朝バッテリーの充電器に乗せておくことで帰るときにはフル充電されているという使い方をしています。
この自転車でプラプラしながら行動するというのは気分がいいものです。みちくさ食い放題なのがいいです。

このデンドー君おおかげで行動半径が4倍位に広がった感覚です。
さらに大容量の電池を使うというのもおもしろいところです。

要望としては、時速20km以上はアシストが打ち切られるのでスピードが出ないことです。
悪路では、スピードは出なくていいのですが、良い舗装のときには30Km位は出て欲しいところです。
つまり、道路状況に応じて速度リミットを変える機能ですね。
もう一つ、サドルについてはもう1ランクいいものを希望します。お尻がいたくなりますので。

最近の電動アシスト自転車はよくできていると思います。車で移動するよりも健康的ですし、あちこち出かけることでいろいろ発見があります。
道路事情がもっとよくなれば快適なんですが。

よろしければぼちっと

アウトドア(全般) ブログランキングへ
アウトドア ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。